2025.07.07 開院
名古屋駅から徒歩3分
診療案内 Information
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30 - 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | − |
14:30 - 18:00 | ● | ● | ● | − | ● | − | − |
梶総院長は月・水曜日診察
茂木院長は火・金・土曜日診察
精神科専門医は木曜日診察



薬を使うことだけが
治療ではない
七夕医院 総院長 梶 尚志
皆さま、はじめまして。
医療法人梶の木会総院長の梶 尚志です。
2000年7月7日に岐阜県可児市で「梶の木内科医院」を開業して以来、総合内科専門医・家庭医として、外来診療はじめ在宅診療を通して、地域の多くの患者さまの健康に向き合ってまいりました。そんな中で、他の医療機関にかかりながら、いくら検査をしても異常がない、薬を飲んでも良くならないといった患者さまや、なんとなく体の調子がよくならない、朝起きられない、学校に行かれない、コロナ後遺症が良くならないなど、数多くの悩みや症状の患者さまが当院に来院され、向き合ってきました。
そして、開院から10年ほどして、分子整合栄養医学(オーソモレキュラー医学)に出会い、「人間の体は全て栄養からきている」という原理原則を学び、「薬を使わない治療、栄養療法」を実践し、小児の不登校や発達障害、そして、女性の不定愁訴や不妊症、男性更年期といった、通常の治療ではなかなか解決できない悩みを解決してきました。
今回、通常の治療ではなかなか良くならない、より多くの体の不調を訴える患者さまに対して、栄養という人間の体の本質的な原因を医学的に調べることによって、一人ひとりにあった最適な栄養をご提案する栄養療法を中心とした「薬に頼らない治療」を行うため、「七夕医院」を開院することになりました。
より多くの患者さまの健やかな日々を、体を作る基本の栄養というアプローチから、サポートして参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
栄養療法について Nutritional therapy
薬に頼らない医療を。
栄養療法は、体に必要な栄養素を適切に補い、細胞レベルで健康を整える治療法です。私たちの体は、食事から摂取する栄養素によってつくられ、働いています。しかし、現代の食生活やストレス、環境要因などによって栄養が不足すると、さまざまな不調が現れることがあります。
「慢性的な疲労がとれない」「肌荒れや抜け毛が気になる」「気分の落ち込みが続く」「便秘や下痢を繰り返す」など、原因がはっきりしない体調不良でお悩みの方にこそ、栄養療法は有効です。
当院では、血液検査などをもとに栄養状態を細かく分析し、不足している栄養素を食事指導やサプリメント、高濃度ビタミンC点滴などで補うことで、根本からの改善を目指します。

ご予約・お問い合わせ Contact
24時間受付中!
Web予約はこちら
『適応障害』と診断されて周りとうまくいかない
〜「自分が弱い」わけではない。体の栄養状態の問題?〜 こんにちは。七夕医院 名古屋院です。この記事をご覧になっている方の中には、すでに「適応障害」と診断され、 職場が合わないと感じて転職を繰り返している 新しい環境に慣れるのが極端に難しい 仕事中に動悸・吐き気・涙が出る 「もうどこで働いても無理かもしれない」と感じている そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 その“つらさ”、精神論ではなく、体の中からのサインかもしれません。 1. 適応障害とは?うつ病との違いは? 適応障害は、ある特定のストレス(例:人間関係・異動・転職・就職)に反応して、■ 不安感■ 抑うつ気分■ 不眠■ 倦怠感などの心身の症状が起こる状態です。 うつ病との違いは、「原因となるストレスがはっきりしている」こと。ただし、放っておくとうつ病に移行することもあり、決して「軽い病気」ではありません。 2. 適応障害になりやすい人の傾向とは? 真面目で責任感が強い 周囲の目を気にしやすい 頑張りすぎて自分の限界に気づけない 過去に不登校や対人不安があった 慢性的に疲れている・寝てもスッキリしない そして実は、このような方の中に、「かくれ栄養失調」の方が多く見受けられます。 3. 「心の問題」ではなく「脳が疲れている」だけかもしれません 脳は、鉄・亜鉛・たんぱく質・ビタミンなどの栄養を材料にして、セロトニンやドーパミンといった**“心の安定に関わる神経伝達物質”**をつくっています。 栄養が不足すると、以下のような状態に: 不足栄養素症状や影響含まれる食材鉄分倦怠感・抑うつ・不眠レバー、赤身肉、ひじきビタミンB群不安感・疲れやすい・神経過敏豚肉、卵、納豆亜鉛イライラ・不安・無気力牡蠣、牛肉、大豆たんぱく質セロトニン不足→落ち込みやすい肉、魚、豆腐DHA/EPA感情コントロール低下・思考力低下青魚、アマニ油 適応障害=心が弱い、ではありません。それは、**「脳が必要な材料を失って、正常に働けなくなっている状態」**かもしれないのです。 4. 転職を繰り返してしまうのは、「合わない職場」だけが原因じゃない? 「この職場も合わなかった」「また失敗してしまった」「自分に社風が合わないのかも」 そう感じる前に、体の土台=栄養状態が崩れていないかをチェックしてみませんか? 栄養の不足が続いていると、 ストレス耐性が落ちる ネガティブな情報ばかりに反応する 感情がコントロールしづらい 睡眠が浅くなり、さらに疲労が蓄積 → 結果として「また辞めたくなる」状態に。 「転職を繰り返す」ことを責める必要はありません。でも、“何度も同じ苦しみを味わっている”なら、内側から見直すタイミングかもしれません。 5. 七夕医院名古屋院での栄養療法とは? 当院では、精神的な症状に対して「脳に必要な栄養を補う」アプローチを行っています。 🩺 STEP1|70項目以上の血液検査で状態を“見える化” → 鉄・フェリチン・亜鉛・ビタミン・血糖・腸内環境・炎症などを評価 🍽 STEP2|不足栄養素を、食事+サプリメントで補うご提案 → コンビニ中心の食事や外食が多くても、無理なく続けられるプラン 📈 STEP3|医師と栄養カウンセラー(管理栄養士)が二人三脚でサポート → メンタル面の波も見守りながら、長期的な改善を支援 6. 「薬だけでは変わらなかった」あなたへ 当院では、 抗うつ薬を飲んでも改善しなかった 薬はなるべく使いたくない 医師に「様子を見ましょう」としか言われなかった そんな方々から多くのご相談を受けています。そして、体を整えることで、気持ちにも変化が現れるケースが多数あります。 📝まとめ|「あなたのせい」じゃない。「体の声」を聴いてあげてください。 適応障害の背景には、栄養不足や慢性疲労が隠れていることがあります 鉄や亜鉛、ビタミンの不足は、感情のコントロールや気力に大きく影響します 七夕医院名古屋院では、薬を使わず、食事から体の土台から整える医療を提供しています
大人の引きこもり
大人の引きこもり、もしかすると“栄養不足”が関係しているかもしれません。~ご家族の「なぜ?」に医師としてお答えします~ こんにちは。七夕医院 名古屋院です。この記事をご覧の方は、おそらくご家族に引きこもりの状態にある方がいて、 「どう接すればいいのか分からない」「このままでいいのだろうか…」 と不安を抱えていらっしゃるかもしれません。 そして、「怠けているだけでは?」「精神的な問題だろうか?」と悩んでこられたことでしょう。でも実は、引きこもりの一因として“栄養のアンバランス”が関係している可能性があるのです。 1. 引きこもりの原因は、精神だけでなく「体の中」にあることも 「引きこもり」は、厚生労働省でも社会的な課題として扱われており、に40〜50代の“中高年の引きこもり”が増えているといわれています。 その背景には以下のような要因が複雑に絡んでいます ①学業・就職でのつまずき ②人間関係やいじめの経験 ③家族との関係性 ④発達特性やうつ状態 ただ、これらの心理的・社会的要因と並んで、近年注目されているのが 「栄養状態の乱れ」による神経伝達やホルモンバランスの機能不全です。 2. “やる気が出ない”は、甘えではなく“栄養不足”のサインかもしれません 引きこもりの方によく見られる次のような状態: ✅やる気が出ない ✅朝起きられない ✅イライラ・不安感が強い ✅寝つきが悪い・昼夜逆転 ✅何をするにも疲れる これらの背景に、鉄、亜鉛、ビタミン、たんぱく質、オメガ3脂肪酸などの栄養素の不足があることがわかってきました。 特に以下のようなパターンは要注意です: 栄養素不足時の影響代表的な食品鉄分 疲れやすい、思考力低下、うつ傾向赤身肉、レバー、卵ビタミンB群神経過敏、不眠、不安感豚肉、納豆、葉物野菜亜鉛無気力、感情の不安定牡蠣、牛肉、ナッツ類DHA・EPA思考の鈍化、感情コントロール低下青魚、えごま油たんぱく質セロトニン・ドーパミン不足肉、魚、大豆、卵 3. 食事だけでは補えない「かくれ栄養失調」にご注意を 「ちゃんと食事はしているのに…」「好きなものは食べている」 そういったケースでも、食事内容に偏りがあると必要な栄養が届いていないことが多くあります。 特に以下のような食習慣は、引きこもり状態を悪化させやすい傾向にあります: ✅インスタント食品・パン・白米中心 ✅食事が1日1回以下 ✅甘い飲料やスナック菓子の頻度が高い ✅野菜・魚・肉をほとんど食べない これにより、“体は痩せていなくても栄養不足”という「かくれ栄養失調」になってしまいます。 4. 七夕医院 名古屋院での栄養療法とは? 当院では、引きこもり状態の方に対しても、「まずは体の状態を整えること」を重視したサポートを行っています。 🩺 STEP1:70項目以上の血液検査で体の中を“見える化” ★鉄・亜鉛・ビタミン・血糖・肝機能・腸の炎症マーカーなどをチェック 🍽 STEP2:不足している栄養を、食事+サプリメントで補う ★栄養カウンセラーが 好き嫌いや食事習慣に合わせて無理のない改善を提案 📈 STEP3:医師・栄養カウンセラー(管理栄養士)が定期的に伴走し、変化を共有 ★ 少しずつ行動力や生活リズムが整っていくことを目指します 5. ご家族だけで抱え込まないでください 引きこもりのご家族に対して、「どう声をかけたらいいか分からない」「このままずっと家にいるのでは…」と不安を抱えていませんか? 私たちは、ご家族の気持ちや状態に寄り添い、「体から整える提案」をします。医師と栄養カウンセラー(管理栄養士)が連携し、ご本人に無理のないアプローチを心がけています。 まずはご家族だけでも相談にお越しいただいて構いません。 📝まとめ|「動けない」は、体の不調かもしれない 大人の引きこもりには、精神的・社会的な背景だけでなく“栄養の乱れ”が関係していることがあります鉄・亜鉛・ビタミンなどの不足により、気力や思考力が低下し「外に出られない」状態に 七夕医院名古屋院では、診断名にとらわれず、“体の内側から”整える医療を行っています。
朝起きられない子ども、実は「怠け」ではないかもしれません
栄養の視点から見直す、子どもの“体の不調”とは? こんにちは。七夕医院 名古屋院です。最近、「朝起きられない子どもが増えている」と感じるご家庭が増えています。 毎朝声をかけても起きない 起こすと機嫌が悪く、暴れる 学校に遅刻・欠席が続いている 「怠けているのでは?」と家族に言われる このような状態に悩んでいるお母さん・お父さんへ。その“起きられなさ”は、本人の甘えや性格ではなく、体の中からのSOSかもしれません。 1. 「朝起きられない」のは、自律神経や栄養の乱れかも? 朝起きられないという状態は、自律神経の切り替えがうまくいかない「起立性調節障害」の可能性があります。そして、この「起立性調節障害」の原因が、慢性的な栄養不足のサインであることがあります。 特に以下のような症状がある場合は注意が必要です: 起きると頭痛・腹痛・吐き気がある 午前中は動けないが、午後になると元気になる 疲れやすく、食欲にムラがある 思春期になって急に朝が苦手に これらは、「だらけている」わけではありません。体の中の調整機能が崩れている可能性があります。 2. 子どもの朝の不調に関わる主な栄養素 栄養素不足したときの影響鉄分酸素が脳に届かず、だるさ・眠気・疲労感につながるビタミンB群自律神経の調整ができず、朝の目覚めが悪くなるたんぱく質神経伝達物質の材料不足→やる気が出ない・起きられないマグネシウム睡眠の質が悪くなり、疲れが取れない糖質過多・タンパク不足の食事血糖の乱高下で起床時に強い不調が出やすい 当院ではこれらを血液検査で可視化し、根本的な原因を見つけることができます。 3. 「朝起きられない=不登校」とは限りません「朝がつらいから学校に行けない」というお子さんに、発達障害や不登校の診断がつくことがあります。 しかし、その背景に、鉄欠乏や栄養バランスの崩れ、腸内環境の乱れが関係していることも多く報告されています。 つまり、“心の問題”ではなく、“体の不調”が原因かもしれないのです。 4. 七夕医院名古屋院での取り組み:体の中から整える栄養療法 当院では、以下のような流れで「朝起きられない」状態の改善をサポートしています。 🩺 STEP1:70項目以上の血液検査で栄養状態を分析 鉄・亜鉛・ビタミン・たんぱく質・血糖・腸の炎症などを評価 🍽 STEP2:食事・生活習慣・必要に応じたサプリメントの提案 偏食がある場合も、無理なく続けられる内容をご提案 📈 STEP3:改善までを医師と管理栄養士が定期的にサポート 学校や家庭との連携も大切にしています 5. 保護者の方の声 「中学になってから朝起きられなくなり、病院でも“様子見”ばかり。七夕医院で血液検査をしてもらうと、“鉄とビタミンB群がかなり不足”していることが分かりました。栄養を補うことで、3ヶ月ほどで朝の目覚めが明らかに変わり、登校もできるようになりました。」 まずはご相談ください|七夕医院 名古屋院 「朝、起きられない」それはただの“怠け”ではなく、体が助けを求めているサインかもしれません。 七夕医院名古屋院では、医師と栄養の専門家が連携し、お子さんの“体の声”に耳を傾ける医療を提供しています。 📝まとめ|「朝起きられない」は、改善できる可能性があります 子どもが朝起きられないのは、栄養や自律神経の乱れが関係していることがあります 血液検査で原因を見つけ、栄養を整えることで、驚くほど元気を取り戻すお子さんも 七夕医院名古屋院では、薬に頼らず「体の根本から」整えるアプローチをしています
アクセス Access

ご予約・お問い合わせ Contact
24時間受付中!
Web予約はこちら