「発達障害かもしれない」と言われたら──
病気の前に、“栄養のアンバランス”という視点を知ってください
こんにちは、七夕医院名古屋院総院長の梶尚志です。
今回は「発達障害」「グレーゾーン」と診断された、あるいはそう言われて戸惑っている保護者の方に向けて、医学的かつ栄養的な視点から伝えたいことがあります。
1. 子どもの「困った行動」は、体の中からのSOSかもしれません
- 「落ち着きがない」
- 「こだわりが強い」
- 「空気が読めない」
- 「感情の起伏が激しい」
- 「朝起きられない」「お腹が痛いとよく言う」
こうした行動は、一見すると発達障害の特徴と捉えられがちです。
しかし、医師として多くの子どもたちを診てきた経験から申し上げると、それが“脳の特性”ではなく、“体の中の栄養バランスの乱れ”から来ているケースも多く存在します。
2. 「発達の問題」と「栄養の乱れ」は、実は深く関係しています
脳は、神経伝達物質(ドーパミン・セロトニンなど)やホルモンによって、思考・行動・感情をコントロールしています。
その材料となるのは、食事から摂る栄養素です。
✨発達と関わりの深い主な栄養素:
栄養素 | 不足するとどうなる? |
---|---|
鉄 | 注意力の低下・イライラ・朝起きられない |
亜鉛 | 感覚過敏・食の偏り・多動傾向 |
ビタミンB群 | 感情のコントロール不全・不安・神経過敏 |
たんぱく質 | 神経伝達物質の材料不足→行動の不安定さ |
脂肪酸(DHAなど) | 脳の発達の遅れ・集中力の低下 |
これらが長期的に不足していると、「発達の遅れ」に見える行動が現れることがあります。
3. 「うちの子、そんなに偏食してないけど…」という方へ
実は、血液検査で栄養を分析すると、見た目ではわからない“かくれ栄養失調”が多くの子どもに見つかります。
特に以下のようなお子さんは注意が必要です:
- 朝ごはんを食べない or おにぎりだけ
- お菓子やパンが大好き
- 野菜や肉・魚を嫌う
- 食が細く、体重が増えにくい
- 牛乳や卵などを避けている(除去食)
これは「しつけの問題」でも「性格」でもありません。
脳が必要としている栄養が足りていない状態なのです。
4. 「発達障害」の前に、まず“体の状態”を見てみませんか?
七夕医院名古屋院では、70項目以上の詳細な血液検査をもとに、お子さんの栄養状態を見える化します。
そして、不足している栄養素を明らかにし、食事や必要なサプリメントで補うことで、以下のような変化が見られることもあります。
🟢実際に多い変化:
- 学校に行けるようになった
- 朝起きられるようになった
- こだわりが減って、気持ちが落ち着いた
- 集中力がついてきた
- 家庭内でのイライラが減った
5. 「病気を見る」のではなく、「人としての土台を見る」医療へ
私たちは、お子さんの「診断名」ではなく、「今、体の中で何が起こっているのか」に目を向けます。
発達障害も、実は体の中の栄養と環境のアンバランスによって“そう見えるだけ”の状態であることも珍しくありません。
病気としてレッテルを貼る前に、まず体の声を聴いてみることが、お子さんの未来を変える一歩になるかもしれません。
🔽まずはお気軽にご相談ください
七夕医院名古屋院では、発達障害・グレーゾーンのお子さんを対象に、医師と管理栄養士によるオーソモレキュラー栄養療法を行っています。
📌対応可能なご相談内容:
- 診断は受けていないけれど、子どもの行動に悩んでいる
- 病院で様子を見ましょうと言われたが不安
- 食事やサプリメントで何かできることがあるなら試したい
- 「薬以外の方法で何かできることはないか」と探している
🌱まとめ|その「発達の悩み」、栄養で変わる可能性があります
- 子どもたちの行動や感情は、心だけでなく“体”の影響を強く受けています。
- 栄養状態を整えることで、診断名にとらわれない、その子らしさを取り戻すことができるかもしれません。
「もしかして…」と思ったときが、動き出すチャンスです。
私たちはその一歩を、医師として、栄養の専門家として、そして同じ“親”として、応援しています。