発達障害とグレーゾーンの違いとは?
〜「うちの子、ちょっと育てにくい」…そんな悩みに寄り添います〜
こんにちは。七夕医院 名古屋院です。
この記事をご覧になっているあなたは、きっと
「うちの子、なんだか育てにくい…」
「発達障害かもしれないけれど、診断はついていない」
といった不安を感じているお母さんかもしれません。
今回は、「発達障害とグレーゾーンの違い」について、医師の立場から分かりやすく、そして少しだけ安心できる視点をお届けしたいと思います。
1. 発達障害とグレーゾーンの違いを一言でいうと?
● 発達障害とは?
発達障害とは、医学的に診断される状態で、脳の発達に偏りがあることによって、
社会生活や対人関係に困難が生じているとされるものです。
代表的なものには以下があります:
- 自閉スペクトラム症(ASD)
- 注意欠陥多動性障害(ADHD)
- 学習障害(LD)
● グレーゾーンとは?
一方、「グレーゾーン」とは、診断基準は満たさないけれど、特性の一部が見られる状態を指します。
たとえば、
- 「発達検査ではボーダーライン」
- 「学校生活に支障はあるけど、診断はつかない」
- 「病院では“様子を見ましょう”と言われた」
このようなケースが「グレーゾーン」と呼ばれます。
2. 困っているのは、お子さんだけでなく“お母さん”です
発達障害であっても、グレーゾーンであっても、
子育てが「大変」なのは変わりません。
- 毎朝の登校がスムーズにいかない
- 怒ってばかりで自己嫌悪に陥る
- 兄弟と比べて「どうしてうちの子だけ…」と落ち込む
- どこまで手を出せばいいのか分からない
そんなときに、「診断があるかどうか」だけを基準にしてしまうと、逆に悩みが深くなってしまうこともあるのです。
3. 診断よりも、「体の中で何が起きているか」が大事です
当院では、発達の特性があるお子さんに対して、脳や心の状態を「栄養」と「腸」の面から丁寧に見直すことを大切にしています。
なぜなら、近年の研究では、
✅ 発達障害のある子どもの多くに、鉄・亜鉛・ビタミンなどの“栄養不足”がある
✅ 腸のバリア機能が弱く、免疫や神経の過敏性につながるケースもある(リーキーガット症候群)
という事実が明らかになっているからです。
つまり、「落ち着きのなさ」「感情の爆発」「登校しぶり」などは、
“育て方”のせいでも、“脳の異常”のせいでもなく、体からのSOSかもしれないのです。
4. 七夕医院名古屋院の「栄養療法」ではこんなことを行っています
当院では、医師と管理栄養士が連携し、次のような流れでお子さまをサポートします。
🩺 STEP1|70項目以上の血液検査で栄養状態を“見える化”
★鉄、亜鉛、ビタミン、タンパク質、血糖、腸内環境などをチェック
🍽 STEP2|体の状態に合った食事+サプリメントをご提案
★ 偏食があるお子さんにも、専門の栄養カウンセラーが対応。無理なく続けられる内容です
📈 STEP3|2〜3ヶ月ごとに見直し。行動や感情の変化をお母さんと一緒に観察
★お母さんの「ちょっと育てやすくなった」が目標です
5.実際の保護者さまの声
「発達障害と診断されて、薬しか方法がないのかと悩んでいました。
でも血液検査で“鉄と亜鉛が不足している”とわかって、食事とサプリで補っていくうちに、怒りっぽさや学校の行きしぶりが減ってきました。
“この子はダメ”じゃなかった、“体が困っていた”だけだったんですね。」
6. 診断があってもなくても、「今、困っているなら」受診をご検討ください
発達障害かどうか、診断が出ていなくても構いません。
「毎日がつらい」「お子さんと笑顔で過ごせていない」
それが、受診のきっかけになります。
七夕医院名古屋院では、
診断名よりも、“その子が今どう感じているか・どう過ごしているか”を一番に大切にしています。
栄養療法で、お子さんとお母さんの毎日を軽くしませんか?
七夕医院 名古屋院では、
- 発達障害と診断されたお子さん
- グレーゾーンといわれたお子さん
- 診断はないけれど行動や感情面が気になるお子さん
に対し、医師の視点+栄養カウンセラー(管理栄養士)の視点からサポートしています。
📝まとめ|「この子には“理由”がある」
発達障害とグレーゾーンの違いは、診断上の線引きにすぎません。
でも、お母さんにとっては、「毎日の困りごと」が何よりの現実です。
もし少しでも、「この子が楽になる方法があるかもしれない」と思ったら、
ぜひ体の中=“栄養”という視点から、一緒に見直してみませんか?
私たちは、あなたとお子さんの「今」と「未来」を、一緒に支えていきます。