朝起きられない子ども、実は「怠け」ではないかもしれません
栄養の視点から見直す、子どもの“体の不調”とは?
こんにちは。七夕医院 名古屋院です。
最近、「朝起きられない子どもが増えている」と感じるご家庭が増えています。
- 毎朝声をかけても起きない
- 起こすと機嫌が悪く、暴れる
- 学校に遅刻・欠席が続いている
- 「怠けているのでは?」と家族に言われる
このような状態に悩んでいるお母さん・お父さんへ。
その“起きられなさ”は、本人の甘えや性格ではなく、体の中からのSOSかもしれません。
1. 「朝起きられない」のは、自律神経や栄養の乱れかも?
朝起きられないという状態は、自律神経の切り替えがうまくいかない「起立性調節障害」の可能性があります。そして、この「起立性調節障害」の原因が、慢性的な栄養不足のサインであることがあります。
特に以下のような症状がある場合は注意が必要です:
- 起きると頭痛・腹痛・吐き気がある
- 午前中は動けないが、午後になると元気になる
- 疲れやすく、食欲にムラがある
- 思春期になって急に朝が苦手に
これらは、「だらけている」わけではありません。体の中の調整機能が崩れている可能性があります。
2. 子どもの朝の不調に関わる主な栄養素
栄養素 | 不足したときの影響 |
---|---|
鉄分 | 酸素が脳に届かず、だるさ・眠気・疲労感につながる |
ビタミンB群 | 自律神経の調整ができず、朝の目覚めが悪くなる |
たんぱく質 | 神経伝達物質の材料不足→やる気が出ない・起きられない |
マグネシウム | 睡眠の質が悪くなり、疲れが取れない |
糖質過多・タンパク不足の食事 | 血糖の乱高下で起床時に強い不調が出やすい |
当院ではこれらを血液検査で可視化し、根本的な原因を見つけることができます。
3. 「朝起きられない=不登校」とは限りません「朝がつらいから学校に行けない」というお子さんに、
発達障害や不登校の診断がつくことがあります。
しかし、その背景に、鉄欠乏や栄養バランスの崩れ、腸内環境の乱れが関係していることも多く報告されています。
つまり、“心の問題”ではなく、“体の不調”が原因かもしれないのです。
4. 七夕医院名古屋院での取り組み:体の中から整える栄養療法
当院では、以下のような流れで「朝起きられない」状態の改善をサポートしています。
🩺 STEP1:70項目以上の血液検査で栄養状態を分析
- 鉄・亜鉛・ビタミン・たんぱく質・血糖・腸の炎症などを評価
🍽 STEP2:食事・生活習慣・必要に応じたサプリメントの提案
- 偏食がある場合も、無理なく続けられる内容をご提案
📈 STEP3:改善までを医師と管理栄養士が定期的にサポート
- 学校や家庭との連携も大切にしています
5. 保護者の方の声
「中学になってから朝起きられなくなり、病院でも“様子見”ばかり。
七夕医院で血液検査をしてもらうと、“鉄とビタミンB群がかなり不足”していることが分かりました。
栄養を補うことで、3ヶ月ほどで朝の目覚めが明らかに変わり、登校もできるようになりました。」
まずはご相談ください|七夕医院 名古屋院
「朝、起きられない」
それはただの“怠け”ではなく、体が助けを求めているサインかもしれません。
七夕医院名古屋院では、医師と栄養の専門家が連携し、お子さんの“体の声”に耳を傾ける医療を提供しています。
📝まとめ|「朝起きられない」は、改善できる可能性があります
子どもが朝起きられないのは、栄養や自律神経の乱れが関係していることがあります
- 血液検査で原因を見つけ、栄養を整えることで、驚くほど元気を取り戻すお子さんも
- 七夕医院名古屋院では、薬に頼らず「体の根本から」整えるアプローチをしています