点滴療法
infusion
高濃度ビタミンC点滴療法 infusion
ビタミンCが、体の内側からあなたを守る力に変わる。
高濃度ビタミンC点滴は、通常の何十倍ものビタミンCを直接静脈から投与することで、体内のビタミンC濃度を急速かつ高レベルに引き上げ、細胞レベルでの回復と防御力を高める治療法です。
七夕医院では、特に以下を目的を目的とした高濃度ビタミンC点滴を提供しています。
高濃度ビタミンC点滴とがん治療
がん治療を支える「副作用の少ない自然なアプローチ」
高濃度ビタミンCは、がん治療において世界中で研究が進んでいます。
特に注目されているのは、以下の3点です。
- がん細胞に対する選択的な攻撃性
- 正常細胞の保護作用
- 抗がん剤や放射線治療との併用による相乗効果


強い抗がん効果
高濃度のビタミンCの点滴を行うと、血液中で大量の過酸化水素が発生します。
正常な細胞にはこの過酸化水素を中和するカタラーゼという酵素があるので、ダメージを受けませんが、がん細胞はこのカタラーゼがないため、過酸化水素を中和できず死んでしまうのです。
ヒトの膵臓がん、悪性黒色種、骨肉腫の培養細胞は、ビタミンC濃度が400mg/dlに達すると死んでしまいます。
このようなメカニズムから、高濃度のビタミンCはがん細胞にとって《抗がん剤》の働きをしますが、通常の抗がん剤とは異なり副作用がないのが特長です。また、この作用は、ウィルス感染症治療に対しても役立つと発表されています。
使用するビタミンC製剤について
国産のビタミンC注射薬は防腐剤が入っているため、高濃度ビタミンC点滴として使用するには不向きです。
当院で提供する高濃度ビタミンC点滴では、防腐剤の添加されていないMylan Teoranta社製のビタミンC注射製剤を使用しています。
このような注射製剤は国内では生産されておらず、海外から輸入しなければならないため、他の点滴に比べて費用は高額になっています。
世界的な医学的エビデンス
- アメリカ国立がん研究所(NCI)も、高濃度ビタミンC点滴ががん患者のQOL(生活の質)改善に寄与する可能性を報告しています。
- アイオワ大学医学部(University of Iowa)の研究では、高濃度ビタミンCが血中で過酸化水素を生成し、がん細胞のみを選択的に傷害するというメカニズムが示されました。
(※正常細胞には影響しないことも確認されています。) -
2019年に「Redox Biology」誌に掲載されたレビュー論文では、高濃度ビタミンC点滴療法が次のような効果をもたらす可能性があると報告されています。
- 腫瘍の成長抑制
- 抗がん剤の副作用軽減
- 免疫力向上
参考文献
- “Vitamin C: Intravenous use by complementary and alternative medicine practitioners and adverse effects.” (NIH/NCI)
- “High-dose vitamin C enhances cancer immunotherapy.” (Redox Biology, 2019)
七夕医院でのがん治療サポート方針
- がん標準治療(手術・抗がん剤・放射線)が有効な方は、標準治療との併用を推奨しています。
- あくまでも患者さまの意思を尊重し、高濃度ビタミンC点滴を提供します。
- 医学的エビデンスと安全性を第一に、治療計画を立てます。
対象となる方
- がんに有効な標準的な治療法がない
- 抗がん剤、放射線療法などの標準的ながん治療が無効
- 現在使用中の抗がん剤に併用することで、治療効果を高めたい
- 標準的がん治療の副作用を少なくしたい
- がんの手術までの待機期間の治療として
- 良好な体調を維持しながら、寛解時期を維持したい
施術前にG6PD欠損症検査を実施いたします。
高濃度ビタミンCがん治療の費用
有効な抗がん剤や放射線治療がある場合や現在治療中の場合は、併用を推奨します。すでに有効な標準治療に代わるものではありません。
料金は為替や薬剤の価格の変動により変更させていただく可能性がありますことをご了承下さい。
基本料金
初診料 | 6,600円 |
G6PD活性検査 | 15,400円 |
血中ビタミンC濃度測定 | 6,600円 |
点滴料金
VC12.5g | 13,600円 |
VC25g | 18,300円 |
VC50g | 22,000円 |
VC75g | 27,000円 |
再診料は一切かかりません。
実施した点滴・検査の料金のみとなります。
ビタミンC血中濃度採血は、ビタミンC投与変更時には必ず月1回程度行い、投与量の評価・見直しをします(1回 5,500円)。
高濃度ビタミンC点滴とアンチエイジング
老化を内側から防ぐ、次世代型エイジングケア
ビタミンCは、抗酸化」「免疫強化」「コラーゲン生成」など、若々しさを保つために欠かせない栄養素です。
高濃度ビタミンC点滴によって、以下のような内側からの若返りが期待できます。
- 老化・がんの予防
- 慢性疲労・倦怠感
- アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎
- 健康増進
- シミや肝斑の改善、しわやたるみの改善
- 肌の保湿力を高める:乾燥肌
- 皮脂の過剰分泌抑制:ニキビケア
- 免疫機能強化:風邪予防や疲労回復


特におすすめな方
- 肌のたるみ、シミ、くすみが気になる方
- 疲れが取れにくくなったと感じる方
- 免疫力を高めて健康的に過ごしたい方
- アンチエイジングを意識した予防医療を始めたい方
施術の流れ(がん治療・アンチエイジング共通)
医師による初回カウンセリング
血液検査(G6PD検査含む)で安全性を確認
目的・体調に合わせた投与プラン作成
点滴施術(所要時間:約60〜150分)
定期的なフォローアップ(必要に応じて)
がんサポートプログラム特別コースあり(詳細はお問い合わせください)
よくあるご質問
- がん患者ですが、抗がん剤と併用して大丈夫ですか?
- はい。特に海外では標準治療と高濃度ビタミンC点滴を併用するケースが増えています。医師が状況を確認し、慎重に進めます。
- 副作用はありますか?
- ほとんどありませんが、施術前後の注意事項を丁寧にご説明します。
- どのくらいの頻度で受けたらいいですか?
- がん治療中の方は週2〜3回を推奨することが多いです。アンチエイジング目的なら月1〜2回からスタートできます。
高濃度ビタミンC点滴療法ができないケース
- G6PD欠損症※
- 心不全
- 高度の腎不全・透析
- 脱水症
- 栄養状態が悪い
- 胸水・腹水がある
G6PDという酵素が遺伝的に欠損している方は、高濃度ビタミンC点滴療法で溶血発作(赤血球が破壊される)を生ずる可能性があるので、25g以上のビタミンCを点滴する場合には事前に血液中のG6PDの活性を測定して、欠損がないことを確認する必要があります。
副作用について
- 重篤な副作用は通常みられません
- 血管痛が生じる場合がありますが、点滴速度を遅くしたり温めるなどで対処できます
- 低血糖症状を起こすことがありますので、点滴前には食事を済ませてください
- 腫瘍から出血する可能性があるので、低用量から開始します
- 低カルシウム血症によるテタニー症状が希にあります
アメリカを始め、全世界共通の手順で行われておりますが、副作用によって死亡に至った例はなく、実際には殆ど副作用のない安全な治療だと言えます。
治療について
開始手順
- G6PD活性の検査後に初回の点滴を実施する。
- 12.5g、25g、50g、75gと必要量まで次第に増量。
- がん治療の場合は50gに達したところで血中ビタミンC濃度を測定し、治療域に達しているかを確認する。
1回の点滴にかかる時間
12.5g | 30分 |
25g | 50分 |
50g | 50~100分 |
75g | 90~150分 |
点滴療法は長時間の点滴となるため、座り心地の良い電動リクライニング式の点滴用ソファをご用意しています。
また、点滴中は喉が渇きますのでご希望の方はミネラルウォーターをお好きなだけお飲みいただくことができます。
点滴の頻度
がん治療の場合
- 最初の6か月間は週2〜3回
- 効果があればその後6か月間は週1回
- 開始2年目以降は月1回で継続する
がん治療以外の目的の場合
週1回、月2回、月1回など体調や病状、ご希望に応じてご相談の上決定します。
メリット
- 医薬品としても有効成分が認められている
- 有効成分の吸収効率が良い
デメリット
- 1回のみの点滴では効果は得られにくい
高濃度ビタミンCアンチエイジングの費用
初回は、医師の診察が必要です点滴時間は30分程度、頻度は週1~2回ですが、症状に合わせてご相談し決めていきます。
料金は為替や薬剤の価格の変動により変更させていただく可能性がありますことをご了承下さい。
G6PD活性検査
1回 | 15,400円 |
点滴料金
VC12.5g | 13,600円 |
VC25g | 18,300円 |
初回限定3回コース
1.初診 2.1回目(VC12.5g点滴+G6PD活性検査) 3.2・3回目(VC25g✕2回分) |
66,000円 |
プラセンタ注射セット | 69,300円 |
3回繰り返すことにより効果を体感しやすくなります。
推奨される投与間隔→初回と2回目の間は2週間程度、2回目と3回目の間隔は2〜4週間程度。
リピーター様限定コース
7回コース(VC25g) | 110,000円 |
12回コース(VC25g) | 184,000円 |
7回コース(VC25g)+プラセンタ注射7回セット | 116,600円 |
12回コース(VC25g)+プラセンタ注射12回セット | 195,000円 |
Contact
まずは、あなた自身の体と
向き合ってみませんか?
七夕医院では、 「体も心も元気になる新しい選択肢」をご用意しています。
カウンセリングやご相談は、お電話または予約システムよりお気軽にご連絡ください。
グルタチオン glutathione
健康と美容を支える体内成分グルタチオンとは


グルタチオンとは人間の体内に広く分布するグルタミン酸、システイン、グリシンという3つのアミノ酸が結合したトリペプチドという化合物です。
グルタミン
成長ホルモンの分泌を促し免疫力を高めてくすみを除去する。
システイン
皮膚に含まれる黒いメラニン色素の生産を抑える。
グリシン
皮膚のコラーゲンを生成し、肌荒れを抑えて美肌へ促す。
強力な抗酸化作用があるので、人間の体をさびつきから守ってくれる代表的な物質です。グルタチオンは、免疫システムにおいても重要な役割を担っており、免疫力を高め、アレルギーや喘息などを抑える効果もあります。また、高い美肌効果や抗酸化作用による肌荒れ改善などの美容効果の他に、二日酔いや疲労回復、肝臓の解毒を助ける働きもあるため、ウイルスやアルコールによる肝機能の改善など、様々な症状に対しても効果が期待できます。
とくに、パーキンソン病に対するグルタチオン大量点滴療法は、通常のパーキンソン病に対する治療薬が効かない例に対しての臨床試験も行われており、症例によっては非常に効果が認められています。
グルタチオンは、20代を境に年齢や紫外線、ストレスや喫煙、飲酒などが原因で減少してしまい、不足しがちな成分であるため、点滴を用いて定期的に摂取することをおすすめしています。
当院では点滴療法研究会の認定医である院長が治療を行っています。
こんな方におすすめです!
- 慢性疲労でお悩みの方
- 美肌を求めている方
- 慢性肝疾患の肝機能向上を目指す方
- 慢性湿疹や蕁麻疹でお悩みの方
- 飲酒が習慣化している方
- 気管支喘息でお悩みの方
- パーキンソン病でお悩みの方
- アレルギーでお悩みの方
グルタチオン点滴療法の特徴
グルタチオン点滴療法の副作用はほとんどありませんが、ごくまれに頭痛や嘔吐などの症状が出る場合があります。
その場合は投与を中止することで改善されます。
メリット
- 慢性疲労、慢性肝疾患、美肌、慢性湿疹、生理不順、気管支喘息、アレルギー疾患に効果が期待できる
- 副作用がない
- 治療時間が短い
デメリット
- 総症例数6,522例(非経口投与4,772例、経口投与1,750例)のうち、副作用が報告されたものは、24例(0.4%)で、食欲不振、悪心・嘔吐、発疹等が主なものであった
- 静脈内注射時にアナフィラキシー様症状があらわれたとの報告がある
グルタチオン点滴療法の費用
初回は、医師の診察が必要です。点滴時間は15〜30分程度、頻度は週2~3回ですが、症状に合わせてご相談し決めていきます。
価格はすべて税込表示です。
費用は保険適用外です。
料金は薬剤の価格の変動により変更させていただく可能性がありますことをご了承下さい。
初診料 | 6,600円 |
再診料 | 6,600円 |
グルタチオン点滴 | 3,300~ 8,250円 |
Contact
まずは、あなた自身の体と
向き合ってみませんか?
七夕医院では、 「体も心も元気になる新しい選択肢」をご用意しています。
カウンセリングやご相談は、お電話または予約システムよりお気軽にご連絡ください。
マイヤーズ・カクテル Myers’Cocktail
マイヤーズ・カクテルとは


マイヤーズ・カクテルは1950年代に米国の医師ジョン・マイヤーズ医師が考案したビタミンやミネラルだけを配合した点滴療法です。単に栄養補給の効果だけでなく、疾病に対する治療効果を期待するものです。
米国メリーランド州ボルティモアで開業されていたジョン・マイヤーズ医師は30年以上にわたり、喘息、慢性疲労、うつ病などの患者さまにビタミンやミネラルの点滴治療を行っていました。
マイヤーズ博士が1984年に亡くなられた後、ペンシルベニア州カーライル市で開業しているアラン・ゲイビー医師らがマイヤーズ博士の点滴処方を再現し、この点滴処方を「マイヤーズ・カクテル」と名付け、最近11年間に外来で1,000人の患者さまに15,000件の点滴療法を実施し、今や全米で10,000人以上の医師がマイヤーズ・カクテルを治療に取り入れています。
マイヤーズ・カクテル点滴は ビタミンB1、B2、B3、B5、B6、B12、ビタミンC、マグネシウム、カルシウム といった体に必要不可欠なビタミン・ミネラルを大量に点滴投与することによって、サプリメントに比べてより体内への吸収が早く、より高い効果が得られることが期待されます。
こんな方におすすめです!
- 慢性疲労でお悩みの方
- 美肌を求めている
- 今よりも若返りたい
- アスリートの運動能力向上
- 慢性湿疹でお悩みの方
- 生理不順の方
- よく足のつる方
- 気管支喘息でお悩みの方
- 片頭痛持ちの方
- アレルギーでお悩みの方
美容以外の効果
- 気管支喘息
- 片頭痛発作
- 全身倦怠・疲労
- 慢性疲労症候群
- 線維筋痛症 ※
- こむら返り
- 急性上気道炎
- 慢性副鼻腔炎
- アレルギー性鼻炎
- 心不全
- 狭心症
- 慢性蕁麻疹
- 甲状腺機能亢進症
- 生理不順
- 子宮頸がんワクチン後遺症
アメリカ国立補完代替療法センターの臨床研究で、マイヤーズ・カクテルはプラセボと比較して、線維筋痛症の痛み、QOL(生活の質)、うつ症状を有意に改善しました。
マイヤーズ・カクテルで点滴するビタミン群
ビタミン群は、たんぱく質・脂質・糖質といった3大栄養素をATP(アデノシン三リン酸)というエネルギーの源に変換する過程で補酵素として使われています。ですから、そのビタミン群が不足することで、エネルギー代謝と産生がうまくいかずに、疲労・全身倦怠感や、筋肉疲労、肌のトラブルの原因となります。
ビタミン群を大量に補給すれば、エネルギー産生が促進されて疲労回復・滋養強壮に素早くパワーを発揮し、肌の調子を整えることができます。
ビタミンB1
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変換する働きがあり、疲労物質が蓄積することを防ぎます。飲酒や喫煙によって消費されてしまうため、飲酒や喫煙をよくする方は特に必要となるビタミンです。
期待できる効果・効用
- 蛋白代謝促進
- 疲労回復
- 精神機能の維持
ビタミンB2
ビタミンB2は糖質、たんぱく質、脂質の代謝、エネルギー産生に補酵素として働きます。発育促進に重要な役割を果たすほか、皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きをするビタミンです。
期待できる効果・効用
- 蛋白代謝促進
- 疲労回復
- 美肌
ビタミンB5
ビタミンB5はパントテン酸と呼ばれ、体内で活性化されると、エネルギー産生の時の補酵素のはたらきをして、脂質や糖質の代謝・エネルギー産生に重要な役割を果たします。また、コレステロール、ホルモン、免疫反応の際の抗体の合成にも関係しています。細胞の活性化を促進しますので、肌の保湿性・弾力性・抵抗力を高める効果も期待できます。
期待できる効果・効用
- エネルギー産性向上
- 免疫力アップ
- 脂肪分解
- 美肌
- 代謝促進
- 疲労回復
- 副腎機能の維持
ビタミンB6
ビタミンB6は主にたんぱく質とアミノ酸の代謝を促進するビタミンです。たんぱく質を多く摂っていても疲れやすいと感じる方に必要なビタミンです。
また、アミノ酸から、幸せホルモンと言われるセロトニンやGABA(γ-アミノ酪酸)といった神経伝達物質や、ドーパミンやノルアドレナリンといった副腎ホルモンの産生にも関与するため、不眠や抑うつ症状、イライラする、怒りっぽい、なんとなく元気が出ないといったストレス関連の症状を改善する働きがあります。
妊娠中のビタミンB6は、胎児期および乳児期の脳の発達や、免疫機能にも関与しています。
免疫機能を正常化する効果もあるので、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患にも効果が期待できます。
期待できる効果・効用
- 慢性疲労の回復
- 肌荒れ・ニキビの改善
- 皮膚の健康維持
- アレルギー症状の改善
- 貧血予防
- 不眠・悪夢・抑うつ症状・イライラなどの精神・神経症状の改善
ビタミンB12
ビタミンB12は体の全細胞のDNAの生成を助ける栄養素です。
赤血球のヘモグロビンの合成、神経伝達物質の合成などの生理作用もあり、脳からの指令を伝える神経を正常に保つ働きがあります。
また、抗酸化作用を有しているため、免疫機能の正常な働きの維持、皮膚の抵抗力の増進、脂質の代謝にも関与しています。
期待できる効果・効用
- 貧血予防
- 免疫力アップ
- 神経痛の改善
- 皮膚の健康維持
- 酸化ストレスの改善
ビタミンC
ビタミンCは一般名はアスコルビン酸とよばれ、強い抗酸化作用があり、体内でスーパーオキサイドやヒドロキシラジカルといったフリーラジカルによるダメージから細胞を守るのを助けます。
フリーラジカルとは、摂取した食物が体内でエネルギーに変わる時に形成される化合物で、大気中にもタバコの煙や大気汚染、太陽からの紫外線によって発生したフリーラジカルが存在し、人々は曝露を受けています。そして、フリーラジカルは、認知症や心筋梗塞・脳梗塞といった虚血性疾患、炎症性疾患など様々な疾患の原因と言われています。
多くの哺乳動物では、体内でブドウ糖からビタミンCを合成することができますが、人や猿、モルモットなどはビタミンCを合成する酵素がないため、体内でビタミンCを合成することができません。よって、ビタミン類は食物から上手に摂取しないといけません。
ビタミンCは、傷の治癒にも必要とされており、骨や腱などの結合たんぱく質であるコラーゲンの生成に無くてはならない化合物です。
また、がんや細菌・ウイルス感染症などの病気から体を守るために免疫力を高める働きをすると言われています。
期待できる効果・効用
- 免疫力アップ
- かぜ予防
- 抗がん作用
- コラーゲン生成
- 美肌
- 血中コレステロールを下げる
- ストレス改善
- 白内障予防
マイヤーズ・カクテルで点滴するミネラル
マイヤーズ・カクテル点滴療法が他の点滴と大きく異なる点は、生体の機能の維持に必要なカルシウムとマグネシウムといったミネラルが含まれていることです。
ストレスが強いときに、血中のカルシウムとマグネシウムが低下することで、強い疲労感が生じると言われていますが、マイヤーズ・カクテル点滴により急速にそれらのミネラルを補正することで自覚症状の改善が期待できます。
カルシウム
丈夫な骨を保ち、多くの重要な機能を果たすために、また筋肉を動かしたり、神経が脳と他の体の部分との間でメッセージをやり取りしたりするのにも、体はカルシウムを必要とします。
カルシウムで最も重要なことは、細胞内と細胞外の濃度の割合です。細胞内外のカルシウム分布の割合がきちんと保たれることによって、ホルモンや神経伝達物質などがきちんと分泌されたり、筋肉が鋭敏に動いたりという反応がスムーズにできています。
したがって、カルシウムはヒトの体のほぼすべての機能に影響するホルモンや酵素を放出することを促すために用いられます。
また、カルシウムはストレスによって尿中の排泄量が増加することが知られていますので、日頃の生活でストレスが多い方は、積極的なカルシウムの摂取が必要になります。
マイヤーズ・カクテルにはこのカルシウムが大量に含まれています。
期待できる効果・効用
- 骨や歯を強くする
- イライラやストレスなどを静め、神経を安定させる
- 心筋の機能を正常に保つ
- 抗アレルギー作用
マグネシウム
マグネシウムは、筋収縮や神経伝達の制御、心機能の維持、血糖値や血圧の調節、さらにはたんぱく質、骨、DNAの生成など、体内の多くの過程にとって重要なミネラルで300種もの酵素反応に関わっていると言われています。
そして、マグネシウムはカルシウムと「ブラザーイオン」と言われており、カルシウムと協調して、人体の色々な機能を調節しています。
骨の構造はカルシウムとリンでできていますが、ここにマグネシウムが入っていて、骨の強さを保つのに役立っています。
一方で、マグネシウムは、ストレスによって腎臓から失われやすいミネラルです。
マグネシウムが不足すると、食欲不振、悪心、嘔吐、疲労、脱力感、スタミナ減退、筋力低下、骨粗鬆症、骨や歯の弱体化、筋肉痛、不整脈、血栓、動脈硬化、イライラ、うつ、集中力の低下、不安感、神経過敏、手足のしびれ、ふるえ、心臓発作の危険性増大、腎臓結石、こむら返りを起こしやすくなります。
疲労、脱力感などがあげられます。骨の健康を保つのに、マグネシウムが必要です。
期待できる効果・効用
- たんぱく質の合成
- 神経伝達の制御
- 心機能の維持
- 血圧維持
- 血栓予防
マイヤーズ・カクテル点滴療法の特徴
マイヤーズ・カクテルで使用する医薬品は、もともと体の中にある栄養素であるビタミンやミネラルであるため副作用はほとんどないと言われています。
メリット
- 慢性疲労、美肌、慢性湿疹、生理不順、気管支喘息、片頭痛、アレルギー疾患に効果が期待できる
- 副作用がない
- 治療時間が短い
- 効果発現が早い
デメリット
- 急速に投与するとマグネシウムあるいはカルシウムによって熱感を感じることがある
- 稀に低カリウム血症を起こすことがある
- カルシウムはジギタリス製剤使用中の場合に不整脈を誘発することがある
マイヤーズ・カクテル点滴療法の費用
初回は、医師の診察が必要です。点滴時間は30分程度、頻度は週1~2回ですが、患者さまの症状に合わせて決めていきます。
価格はすべて税込表示です。
費用は保険適用外です。
料金は薬剤の価格の変動により変更させていただく可能性がありますことをご了承下さい。
初診料 | 6,600円 |
2回目以降(点滴料のみ) | 5,500円 |
2回目以降(再診料) 症状に関してやその他ご相談のある方 |
6,600円 |
初回限定3回コース 3回繰り返すことにより効果を体感しやすくなります |
19,800円 |
リピーター様限定コース(11回コース) | 55,000円 |
Contact
まずは、あなた自身の体と
向き合ってみませんか?
七夕医院では、 「体も心も元気になる新しい選択肢」をご用意しています。
カウンセリングやご相談は、お電話または予約システムよりお気軽にご連絡ください。