お悩みから探す

treatment

ADHD

集中できない・落ち着きがないのはなぜ?

ADHDの少年
  • 話を最後まで聞けない
  • 忘れ物が多い
  • 宿題に集中できず時間ばかり過ぎる
  • 順番を待てない、割り込みが多い  など

これらの行動は、前頭前野(脳の司令塔)の働きに関係します。
この領域の「神経伝達物質」がうまく機能しないと、「待てない・聞けない・考えられない」状態になってしまうのです。

ADHD傾向と診断される前に知ってほしいこと

ADHD(注意欠如・多動症)と診断されるお子さまの中には、鉄・亜鉛・マグネシウム・ビタミンB群など、脳機能に関わる栄養素が不足しているケースが多く見られます。

これらの栄養素は、ドーパミンやノルアドレナリンの生成に必須です。

脳の神経伝達物質と栄養の関係

神経伝達物質主な役割必要な栄養素
ドーパミンやる気・集中・達成感鉄、亜鉛、チロシン、ビタミンB6、マグネシウム
ノルアドレナリン注意力・危機感ビタミンC、銅、B群
セロトニン安心感・情緒の安定トリプトファン、ビタミンB6、鉄、マグネシウム

栄養が不足していれば、やる気スイッチ」が入らないのは当然のこと
まずは「脳の材料」を整えることが重要です。

オーソモレキュラー療法で整える「集中力の回路」

当院では、下記のようなプロセスでお子さまの集中力・行動傾向の改善をサポートします。

血液検査で「脳と体のガソリン不足」を可視化

  • 鉄・亜鉛・ビタミンB群などの状態を検査
  • 栄養不足・隠れた脳の炎症状態を解析

食事の見直しと親子でできる工夫

朝食の重要性・間食の工夫・糖質制限のバランスなど

安全性に配慮したサプリメントの提案

小児対応のサプリメントのご提案

実際の改善例とご家族の声

7歳男児|多動・落ち着きのなさ・甘いもの中毒

血液検査で鉄・B6・亜鉛が低値。糖質中心の間食を指導し、サプリメントによる栄養補助で1か月後には「椅子に座って話を聞けるようになった」と学校の担任から報告。

10歳女児|注意力散漫・毎日忘れ物

ビタミンB1・B6・D欠乏がみられた。食事改善とサプリで本人の自覚も高まり「スケジュール管理ができるようになった」。

診療の流れと通院のイメージ

  1. 初回カウンセリング+血液検査と栄養解析
  2. ホルモン・代謝・栄養・腸内環境の総合分析
  3. 個別の食事・栄養プランの設計
  4. 必要な栄養補助食品(サプリメント)の提案とフォローアップ

よくある質問(FAQ)

Q1. 薬を使わずに治療できますか?

栄養からのアプローチは非薬物的介入のひとつです。薬との併用、または薬を減らしていきたい方にも対応しています。

Q2. 食事が偏っていて改善できるか不安です。

無理のない範囲での提案をいたします。小学生でも自分で選べるようになる工夫もお伝えします。

Q3. 学校に診断書やアドバイスは出せますか?

ご希望があれば、医師が書面対応いたします(有料)。

ご予約・アクセス

愛知県名古屋市中村区名駅2丁目42-1 EDGE名古屋ビル 10F(名古屋駅徒歩3分)

執筆者

梶 尚志

執筆者

梶 尚志

総院長 / 七夕医院

医療法人梶の木会総院長 梶 尚志
分子整合栄養医学(オーソモレキュラー医学)に出会い、「人間の体は全て栄養からできている」という原理原則を学び、「薬を使わない治療、栄養療法」を実践、小児の不登校や発達障害、そして、女性の不定愁訴や不妊症、男性更年期といった、通常の治療ではなかなか解決できない悩みを解決。

取得資格

医学博士 / 日本内科学会 認定総合内科専門医 / 日本腎臓学会 認定腎臓専門医 / 日本プライマリ・ケア連合学会 認定医・指導医 / 日本抗加齢医学会 専門医 / 日本医師会 認定産業医 / 日本医師会 認定健康スポーツ医 / オーソモレキュラー・ニュートリション・ドクター(OND)