お悩みから探す

treatment

なんとなく不調

「なんとなく不調」とはどんな状態?

なんとなく不調が続く女性
  • 朝起きられない
  • 疲れが取れない
  • 食欲がない/逆に食べすぎてしまう
  • イライラ・不安感・落ち込み
  • 頭が重い・ぼーっとする
  • 肩こり・腰痛・眠りが浅い
  • 気温や天気に体調が左右される
  • 周囲には「元気そう」と言われるけど、本当はつらい

病気ではないけれど「なんとなく元気じゃない」。そんな女性が増えています。

主な症状とパターン別の例

よくあるお悩み背景にある可能性のある原因
常にだるい・疲れが取れない鉄不足・副腎疲労・慢性炎症
気分の落ち込み・イライラビタミンB群・亜鉛・マグネシウム不足
甘い物を無性に食べたくなる血糖値の乱高下・たんぱく質不足
冷え性・むくみ・手足のしびれ甲状腺機能低下・ビタミンB12不足
寝ても寝ても眠い鉄・ビタミンD・メラトニンの不足

健康診断では見つからない「かくれ栄養失調」

当院では、通常の健康診断では、「基準値範囲内で異常なし」だけど症状がある、見逃されがちな栄養不足を、分子整合栄養学的に血液データを解析して把握します。

血液検査データ

オーソモレキュラー療法で体の中から整える

特徴1|原因の“見える化”

各種栄養素、ミネラル、ビタミンの状態や腸内環境などを栄養学的に解釈。

特徴2|食事療法と栄養素で自然に改善

  • 栄養カウンセラーによる食習慣の聞き取りと、課題の解決。
  • 食事療法のみでは難しい栄養素の補給を、医師の指示のもと、栄養カウンセラーにより提案。
  • ライフステージや生活習慣に合わせた提案。

特徴3|個別対応・個別カウンセリング

診察室、カウンセリングルームも全て個室です。誰にも相談できなかった悩みも安心してご相談ください。

改善された患者さまの声(抜粋)

40代女性|主訴:疲労感・朝起きられない・動悸

「どこの医療機関に行っても、検査をしても、「異常なし」だったのに、ここでは、つらさが「わかってくれる感」が違いました。血液検査による栄養解析の結果、鉄とビタミンB6不足があり、食生活とサプリメントの内服で2ヶ月で朝がラクに。」

30代女性|主訴:不安感・過食・眠りが浅い

「カウンセリングで“体も心も”診てもらえてホッとしました。甘い物をやめられない理由が血糖値の乱れだと知り、納得して、栄養指導を受けて取り組み、改善できました。」

当院の診療の流れ

  1. 初回カウンセリング&血液検査
    症状と生活習慣のヒアリング、栄養状態を細かく分析。
  2. 栄養解析結果説明と個別栄養指導
    あなたの体質に合わせた食事・栄養補助計画を提案。
  3. 必要な栄養補助食品(サプリメント)の提案とフォローアップ
    必要最小限・医師管理のもとで使用。

よくあるご質問(FAQ)

Q1. 健康診断は異常なしでしたが、受診してもいいですか?

もちろん大丈夫です。「未病」の段階でこそ整える価値があります。

Q2. 費用はどれくらいですか?

初診・検査・解析は全て自由診療となります。詳細は料金ページをご覧ください。

Q3. サプリメントは必ず必要ですか?

必ずではありませんが、栄養の不足が著しい方には一時的に使用する場合があります。医師が必要性を判断します。

ご予約・アクセス

愛知県名古屋市中村区名駅2丁目42-1 EDGE名古屋ビル 10F(名古屋駅徒歩3分)

関連記事 related

執筆者

梶 尚志

執筆者

梶 尚志

総院長 / 七夕医院

医療法人梶の木会総院長 梶 尚志
分子整合栄養医学(オーソモレキュラー医学)に出会い、「人間の体は全て栄養からできている」という原理原則を学び、「薬を使わない治療、栄養療法」を実践、小児の不登校や発達障害、そして、女性の不定愁訴や不妊症、男性更年期といった、通常の治療ではなかなか解決できない悩みを解決。

取得資格

医学博士 / 日本内科学会 認定総合内科専門医 / 日本腎臓学会 認定腎臓専門医 / 日本プライマリ・ケア連合学会 認定医・指導医 / 日本抗加齢医学会 専門医 / 日本医師会 認定産業医 / 日本医師会 認定健康スポーツ医 / オーソモレキュラー・ニュートリション・ドクター(OND)