お悩みから探す

treatment

月経痛

月経痛に苦しむ女性

月経痛(生理痛)は、月経中に起こる下腹部の痛みや不快感を指します。

医学的には「月経困難症」と呼ばれ、単なる痛みだけでなく、腰痛、頭痛、吐き気、めまい、下痢などの症状を伴うこともあります。

月経痛には大きく分けて二つのタイプがあります。

機能性月経困難症(原発性月経困難症)

  • 特に器質的な病気がなく起こる月経痛
  • 主に子宮内膜から分泌される「プロスタグランジン」という物質が関与
  • 初経から数年以内に始まることが多い
  • 20代までに多く見られる

器質性月経困難症(続発性月経困難症)

  • 子宮内膜症や子宮筋腫、子宮腺筋症などの病気によって引き起こされる月経痛
  • 年齢とともに痛みが増すことが多い
  • 30代以降に発症することが多い
  • 不妊の原因になることもある

月経痛の原因

月経痛の主な原因としては、以下のような要因が考えられます。

1. ホルモンバランスの乱れ

  • エストロゲンとプロゲステロンのバランス異常
  • プロスタグランジンの過剰分泌

2. 栄養状態の問題

  • マグネシウム、ビタミンB群、ビタミンDなどの不足
  • 必須脂肪酸のバランスの乱れ
  • 抗酸化栄養素の不足

3. 炎症反応

  • 体内の慢性的な炎症状態
  • 免疫系の過剰反応

4. 血行不良

  • 骨盤内の血流循環の悪さ
  • 冷えによる筋肉の緊張

5. ストレスや精神的要因

  • ストレスホルモンの影響
  • 自律神経の乱れ

月経に伴う不調

過多月経

経血量が多く、貧血などを引き起こす状態です。

月経不順

月経周期が不規則であったり、経血量の変化が大きい状態です。

当院での月経痛改善プログラム

  1. 初回カウンセリング&血液検査
     症状と生活習慣のヒアリング、栄養状態を細かく分析。
  2. 結果説明と個別栄養指導
     あなたの体質に合わせた食事・栄養補助計画を提案。
  3. 必要に応じたサプリメントの活用
     必要最小限・医師管理のもとで使用。
  4. 月経周期に合わせた調整とフォローアップ

生理が「楽しみ」になる、そんな変化を実感する患者さまが多数いらっしゃいます。

ご予約・アクセス

愛知県名古屋市中村区名駅2丁目42-1 EDGE名古屋ビル 10F(名古屋駅徒歩3分)

執筆者

梶 尚志

執筆者

梶 尚志

総院長 / 七夕医院

医療法人梶の木会総院長 梶 尚志
分子整合栄養医学(オーソモレキュラー医学)に出会い、「人間の体は全て栄養からできている」という原理原則を学び、「薬を使わない治療、栄養療法」を実践、小児の不登校や発達障害、そして、女性の不定愁訴や不妊症、男性更年期といった、通常の治療ではなかなか解決できない悩みを解決。

取得資格

医学博士 / 日本内科学会 認定総合内科専門医 / 日本腎臓学会 認定腎臓専門医 / 日本プライマリ・ケア連合学会 認定医・指導医 / 日本抗加齢医学会 専門医 / 日本医師会 認定産業医 / 日本医師会 認定健康スポーツ医 / オーソモレキュラー・ニュートリション・ドクター(OND)