お悩みから探す

treatment

偏食

偏食・甘い物依存は「心の甘え」ではない

「野菜をまったく食べない」「甘いお菓子やジュースばかり欲しがる」
「食事に時間がかかる」「おにぎりしか食べない」…

こうした子どもの食行動の背景には、『栄養素の不足による“脳の機能不全”や“味覚の狂い”』があります。

「食の偏り」が子どもの心と体に与える影響

よくある行動/症状考えられる栄養的背景
甘い物ばかり欲しがる血糖値の乱高下、たんぱく質・ビタミンB1不足
食欲がない・偏食が激しい亜鉛・鉄・ビタミンB群の欠乏→味覚異常/消化力低下
落ち着きがない・集中できないブドウ糖依存、ドーパミン不足(B6・鉄・マグネシウム)
便秘・下痢を繰り返す腸内細菌の乱れ、腸粘膜の損傷(グルテン・カゼイン・乳糖など)

「甘い物を欲しがる→さらに必要な栄養がとれない→イライラ・不調が悪化」の負のスパイラルに入ってしまいます。

脳の報酬系と血糖スパイクの落とし穴

偏食の女児

脳は『甘い物』に強い快感を覚えるようにできています。
これが繰り返されると脳のドーパミン回路が鈍り、「もっと欲しい」状態に陥ります。

  • 朝にパンとジュースだけ → 血糖スパイク
  • その後の急落 → 倦怠感、だるさ、イライラ、甘い物への欲求
  • 夕方以降も落ち着かず、癇癪・夜更かしへ…

子どもは自分でバランスを整えることができないため、“食べさせ方”と“栄養の選び方”を整えることがカギです。

オーソモレキュラー療法による対応

当院では、子どもの偏食や甘味嗜好を“体質”として見るのではなく、“状態”として改善していきます。

栄養状態を血液検査で可視化

  • 鉄、亜鉛、たんぱく質、ビタミンB1/B6、血糖バランス、腸の炎症マーカーなどを測定
  • 親御さんと数値を見ながら「なぜ食べないのか?」を一緒に考えます

食事の工夫を具体的に提案

  • 例:「おにぎりに卵やしらすを“ちょい足し”」
  • 野菜を食べない子にも使える“隠し栄養レシピ”
  • 甘い物がやめられない子への「砂糖依存リセットプラン」

無理のない範囲でサプリメントも活用可

  • 「まずは朝ごはんから」一緒に整えていくスタンスです、
  • 小児用サプリメント、粉末型など、飲めるかどうかも丁寧に確認

実際の改善例とレシピの工夫

6歳 男児|偏食+甘い物依存+イライラがひどい

血液検査で鉄・亜鉛・たんぱく質・B1が低値。3食のちょい足し+甘味置き換え(手作りヨーグルトゼリー)で3週間後から行動が安定。

レシピ例:朝の“栄養ブースター味噌汁”

  • 出汁+味噌+すりごま+ツナ+豆腐+卵 → 必須アミノ酸・ミネラルを一気に摂取

よくあるご質問(FAQ)

Q1. 偏食でも血液検査を受けられますか?

はい。食べていないからこそ「何が足りないか」を可視化することが重要です。

Q2. 子どもがサプリメントを飲めないかもしれません…

飲みやすい形・味の調整が可能です。無理に飲ませることはしません。

Q3. まず何から改善したらよいかわかりません

多くの方がそうおっしゃいます。当院では「まず1週間、朝ごはんだけ整える」などステップ式でご案内しています。

ご予約・アクセス

愛知県名古屋市中村区名駅2丁目42-1 EDGE名古屋ビル 10F(名古屋駅徒歩3分)

執筆者

梶 尚志

執筆者

梶 尚志

総院長 / 七夕医院

医療法人梶の木会総院長 梶 尚志
分子整合栄養医学(オーソモレキュラー医学)に出会い、「人間の体は全て栄養からできている」という原理原則を学び、「薬を使わない治療、栄養療法」を実践、小児の不登校や発達障害、そして、女性の不定愁訴や不妊症、男性更年期といった、通常の治療ではなかなか解決できない悩みを解決。

取得資格

医学博士 / 日本内科学会 認定総合内科専門医 / 日本腎臓学会 認定腎臓専門医 / 日本プライマリ・ケア連合学会 認定医・指導医 / 日本抗加齢医学会 専門医 / 日本医師会 認定産業医 / 日本医師会 認定健康スポーツ医 / オーソモレキュラー・ニュートリション・ドクター(OND)