お悩みから探す

treatment

チック・トゥレット症候群

チック症・トゥレット症候群とは?

チック症

突発的で繰り返される運動や音声の習慣的な出現(まばたき、顔をしかめる、咳払いなど)。

トゥレット症候群

複数の運動チック+音声チックが1年以上続く状態。

特徴

チック・トゥレット症候群の女子学生
  • 一時的に軽快するが、再発を繰り返す
  • ストレス・緊張・疲労で悪化しやすい
  • ADHDや強迫性障害を併発するケースも多い

脳内ドーパミンとチックの関係

チック症の発症には、脳内ドーパミンの過活動が深く関わっているとされています。

神経伝達物質働きチックとの関係
ドーパミン動き・感情・報酬を司る神経伝達物質分泌過多や受容体感受性の亢進がチックを悪化させる

そしてこのドーパミン代謝には、以下の栄養素が必要です。

  • 亜鉛
  • ビタミンB6
  • マグネシウム
  • ビタミンC
  • たんぱく質

食事と栄養が症状に影響する理由

  • 砂糖・人工甘味料・添加物の多い食事
  • 偏食・たんぱく質不足による神経回路の不安定化
  • 鉄・亜鉛・B6の欠乏によるドーパミン暴走

 「症状を抑える」のではなく、「脳が暴走しない状態を作る」のが本質的なケアです。

オーソモレキュラー療法による非薬物的アプローチ

血液検査と栄養解析

  • 鉄・亜鉛・ビタミンB6・ビタミンC・ホモシステインなどを評価
  • 必要に応じて腸内環境や慢性炎症の指標もチェック

食事の見直し+“神経を落ち着ける”栄養指導

  • 朝食のたんぱく質強化、鉄分ちょい足し
  • 砂糖・添加物のコントロール(禁止ではなく“賢く避ける”提案)
  • おやつの提案や家族で取り組めるレシピも提供

必要に応じて栄養補助(医師管理下)

  • B6・マグネシウム・グリシン・EPA / DHA など、症状に応じて設計
  • お子さまの年齢・嗜好・継続可能性を最重視

改善例と親御さんの声

9歳 男児|まばたきチック+咳払い+集中困難

鉄・亜鉛・B6・マグネシウムの欠乏あり。3か月間の栄養介入でチック頻度が週3→週1に。本人の自己肯定感も向上。

母親の声:

「毎晩チックの回数を記録していましたが、ある日“今日は1回もなかった!”と本人が教えてくれて…。涙が出ました。」

よくある質問(FAQ)

Q1. チックは自然に治ることもあると聞きましたが…?

はい。ただし栄養不足・ストレス・環境要因が残っていると再発を繰り返します。整えることで「治りやすい環境」をつくることが重要です。

Q2. 現在、薬を使用していますが併用できますか?

もちろん可能です。医師の監督下で、必要があれば減薬サポートも行います。

Q3. 学校や周囲に説明しても理解されづらく困っています…

ご希望の方には医師が文書を発行し、学校と連携した支援体制構築もサポート可能です。

ご予約・アクセス

愛知県名古屋市中村区名駅2丁目42-1 EDGE名古屋ビル 10F(名古屋駅徒歩3分)

執筆者

梶 尚志

執筆者

梶 尚志

総院長 / 七夕医院

医療法人梶の木会総院長 梶 尚志
分子整合栄養医学(オーソモレキュラー医学)に出会い、「人間の体は全て栄養からできている」という原理原則を学び、「薬を使わない治療、栄養療法」を実践、小児の不登校や発達障害、そして、女性の不定愁訴や不妊症、男性更年期といった、通常の治療ではなかなか解決できない悩みを解決。

取得資格

医学博士 / 日本内科学会 認定総合内科専門医 / 日本腎臓学会 認定腎臓専門医 / 日本プライマリ・ケア連合学会 認定医・指導医 / 日本抗加齢医学会 専門医 / 日本医師会 認定産業医 / 日本医師会 認定健康スポーツ医 / オーソモレキュラー・ニュートリション・ドクター(OND)